頑張れ野麦峠スキー場。 2025.02.27

2025/02/27

スキー

 


気に入りの野麦峠スキー場の運営が存続の危機にあることが分かった。


詳細は⬇

今私ができることはここへスキーに行くことですね。

■2025.02.27 04:33自宅を出発。
豊田松平ICで高速を降りここからは下道で。
R19の雪は道路脇でだけで道路には全く無い。
藪原に入り境峠付近のみ雪道。
8:40分に駐車場に着。
4時間は長い。

準備をし歩き出す、車から10m程の所で派手にコケけた。
既にヘルメットを被っていたのが幸い。
溶けた雪解け水が凍っていてテカテカでした。
スキーを肩に担ごうとした動作で滑った。

平日は9時からリフトが営業、シニアは2,000円。
スノーシューをザックに付けた登山者が2名リフトに乗る。良い天気なので鉢盛山までの稜線ルートは最高でしょう。

さあ山を観ながら滑るぞ。
レンデコンディションは〇。

御嶽山を見ながら滑る。

乗鞍岳を見ながら。


中間部では穂高連峰が見える。
ここはスピードが出やすいのでトップから一番下まで連続で5本滑ったらもう脚がガクガクに。

高速リフト2本で2.6km(平面距離)、標高を665m上がる。


今日はコンデジ撮影。
天気と雪の状態を考慮して来たがバッチリでした。



9時〜13時まで11本(リフト22本)で62.3km、累積標高7,243mで滑走距離は約40km、最高速度56.8km、平均速度18.1km。

最後の一本で派手に転倒し右のビンディングが外れ右膝を捻った。
雪が腐り出した所で高速ターンに入ったのが不味かった。多分一番の原因は安いブーツで足とブーツに遊びが多い事でしょう。

帰る頃は駐車場の氷もすっかり溶け水溜りに。

帰りは投汁そばと思いきや奈川の蕎麦屋は木曜定休日で・・・。

境峠付近でお猿さんと日本カモシカに遭遇。

蕎麦の旗を見つけ薮原の「志めと」へ。
店を閉める直前で何とかすんき蕎麦を注文。
山蕗のきゃらぶきと赤かぶ、野沢菜も出してくれた。
大変美味しかった。
またお気に入りが増えた。


道の駅日義でお土産を購入し帰りも豊田松平までは下道。
仮眠を取り帰路につく。

ドライブもスキーも景色も蕎麦も最高で
楽しい一日でした。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

注目

紅葉追っかけは木曽駒ヶ岳から。

■2025.09.26 今年も紅葉追っかけをスタートした。3,000m級の山から徐々に標高を下げ12月には地元の紅葉まで約4ヶ月の楽しみ。 今年は例年になく残暑が続き色づき心配になる。 それでも高山では徐々に色づきがの便りが聞こえるように。

QooQ