花めぐり「鎌ヶ岳」2025.04.17

2025/04/17

山登り

■2025.04.17 今年初めての山登りは鈴鹿の鎌ヶ岳。
この時期恒例の花めぐりです。
自宅を5:30発➡下道➡7:35登山口駐車場
7:40 スマホのログをスタートして歩き出す。
長石谷から入る。
今年も水量が多く渡渉に気を使う(ドボンは嫌なので)
まずは山頂までの写真をアップ。
登山道は谷をゆくので何度と無く渡渉を繰り返し岩を乗り越えて右左。

❀イワザクラ
長石谷の下部にイワザクラの群生地が2箇所有ります。
一箇所目は支流のザレた急斜面を登らないといけませんので通しか入りません。
ここのイワザクラは数株のみでまだこれからです。
2箇所目は登山道脇の右岸にありここはほぼ満開に近い。
❀ショウジョウバカマは所々で咲いています(数は少ない)
イワザクラの縦構図と一緒に。
❀イワウチワも至る所に咲いている

山頂が近くなると勾配が増す。
汗が一気に吹き出す。

▲山頂

まだ10時ですがトマトチーズカップ麺を食す。
風は涼しく汗が引いたら寒いくらい。
花好きは谷から入って尾根で下る。

登りは谷筋でジメジメした所に咲く花を鑑賞。
下山は長石尾根で尾根道です。
ここからは
❀ミツバオーレンのお出まし
背景を空にしたいがなかなか見つからない。
ミツバオーレンも山頂直下から中腹までいたる所に咲いている。
❀ハルリンドウ
群生地は5-6箇所で比較的見つけやすい。
これが唯一の複数株のハルリンドウ。


殆どが一株咲きで本番はこれからです。


❀アカヤシオ
中腹から早起きのアカヤシオに会える。
アカヤシオをメインで見るなら時期がまだ早い。
時期が良ければ尾根道が薄いピンクに染まる。

❀ミツバツツジ
ミツバツツジは良い感じです。
ポツポツと良い感じで濃い紫の花が現れる。

❀アセビ
ポツポツ咲いている。


下山時の長石尾根の写真。
尾根道の花崗岩のザレた場所や木の根っこ道が続く。



最後は長石谷に合流して登山口に戻る。

12:00登山口。

汗を掻いたので早く温泉に入りたい。
温泉はアクアイグニスで源泉かけ流し加温、加水無しです。

■コースタイム
合計時間:4時間8分(休憩時間:24分)
距離:5.5 km
累積標高差:860m

ここ数年のデータと変化なし。
足腰はまだ維持できている。

毎年訪れるこのコースは飽きることが無い。











このブログを検索

ブログ アーカイブ

注目

烏帽子岳 2,195m 中央アルプス

昨日(6/18)の名古屋の最高気温は36.8度。 暑い時期は標高の高い山で登山道は樹林帯がいい。 そう考えると中央アルプスの烏帽子岳2,195mが頭に浮かぶ。 登山口が1,100mでほぼ山頂直下までは樹林帯の登山道が続く。 ここにしよう。 ■2025.06.19 3時に起きだし、...

QooQ