昨日(6/18)の名古屋の最高気温は36.8度。
暑い時期は標高の高い山で登山道は樹林帯がいい。
そう考えると中央アルプスの烏帽子岳2,195mが頭に浮かぶ。
登山口が1,100mでほぼ山頂直下までは樹林帯の登山道が続く。
ここにしよう。
■2025.06.19 3時に起きだし、軽く食事をして3:40に自宅を出発。
深夜割引に間に合うよう急ぎ4時前に高速に乘る。
豊田松平ICで高速を離れR153を北上。
更に下道で松川町の登山口に7:00少し前に到着。
先行者は車5台分。
7:00から歩き出す。
小八郎岳までは小一郎〜小七郎が道先案内。
7:48 小八郎岳。
ここは眺望スポットです。
山頂の展望は
南アルプスが見える。
鋸岳〜上河内岳
小八郎から樹林帯の登山道。ナギ側から吹き抜ける風が心地よい。
下部はギンリョウソウが多い。白ナギ・セキナギ辺りでマイズルソウやゴゼンタチバナが現れる。
飯島ルート分岐で飯田市在住の登山者と話し込む。
市田柿の生産者で柿の摘果や消毒、ハウスでの乾燥など色々な話を聞けた。
勿論、主体は山話です。
畑仕事をしながら大沢岳・中盛丸山・兎岳を眺めていると話していた。
標高を上げると咲いているイワカガミが多くなる。
烏帽子岩はもちろん直登です。
10:51 烏帽子岳山頂。念丈方面は日差しがきついので今日はここまで。
知り合った登山者と2時間近く食事をしながら山話。
超百・仙涯嶺・南駒・空木が見える。

南アルプス。快晴ではないが見えます。
良い場所の避難小屋なんですけどね。12:33 下山開始。

14:30 鳩打峠。
記憶どおり小八郎と烏帽子岳山頂が眺望が良く、登山道は尾根筋の樹林帯で涼しかった。
松川町の清流苑で温泉とサ活。
清流苑の駐車場から烏帽子の形をした烏帽子岳が見える。
■コースタイム等
時間:07:36(休憩2時間含む)
距離:8.7km
のぼり:1183m
くだり:1190m
カロリー:1771kcal
0 件のコメント:
コメントを投稿