登山靴・スキーブーツのメンテナンスとタブレット

2025/04/22

スキー 山登り

■登山靴のメンテナンス

先日、鎌ヶ岳への山登りで登山靴が汚れたので久々にメンテナンスを実施。
ついでに他の靴もそれぞれにあった方法でメンテナンス。

一番良く使うのが20年近く前に購入したスカルパのゼログラビティー10GTX。
ヌバックレーザータイプの靴で既にソール張替えを2度ここなっている信頼できる相棒。

①洗剤を使って汚れと古いレザーワックスの油分を落とす。
②日陰で一日程度乾燥
③革用の栄養クリームを塗ってブラッシング
④半日程度置いてから防水スプレーを塗布。

これ正式な方法でなく、自己流ですがこれで20年は使えている。

真ん中のオレンジの靴もスカルパで踵にコバがあるので岩稜帯縦走や残雪期に使っている。これも20年物。グリーンの靴は冬靴でローバー製で最近は出番が少ない。
手前の靴はトレランシューズで古道・街道歩きや軽い山登りに使用する。

トレランシューズ意外は多分一生物です。
登山靴はすべてテント装備対応でソールが固くザレた道や岩場でも安心して歩ける。
それに雨や泥道にも中は快適で最近のゴアテックスの靴は使う気にならない。

靴は足に合っている事が最も重要でメンテナンスしながら使っている。

■スキーブーツのメンテナンス

退職後に使っていたブーツのフレックスは80で新しいブーツに変えたら滑りが変わった。(80➡110)
昔のLANGEレーサーモデルを履いていたので今回の靴のフレックスをもう少し上げて見る。
3月に調達したスキーブーツのフレックスを110➡120に変更する。

一箇所しか止めてない固定ネジをさらに上部に追加する。
ただ穴は相手無いので100均でドリル(Φ4.5)を購入し手動で穴を開ける。
ここからが大変ダイヤモンドヤスリでΦ6.0まで広げる。
M6のネジジとナットをカーマで購入しブーツの内側から食い込ませるストップネジを締め込みインサートする。最後に本来のネジで外側から締め込み完了。

今シーズンはもう滑れないので評価は来シーズンへ持ち越し。


■タブレットを購入

現在TverやNHKプラス・yutubeはPCやスマホで視聴。
特にトドクロちゃんはキッチンで利用するのでスマホを使っている。
不便そうなのでタブレットをポチった。
利用はwify環境での利用。

仕様は
----------------------------------
OS:Android15、画面:10.1インチ、メモリ:16GB、ストレージ;128GB、CPU: 8コアCPU、解像度:1920*1200、バッテリー:6000mAh
----------------------------------- 

価格は1.2万の激安品、悪かろう安かろうかもしれない。

早速セットアップして利用開始。比較対象がわからないのが今回の用途には十分。
耐久性はこれからです。

コメント記入で専用ケースを後日GET。

PCより起動が早いので有る意味便利。


入力が伴う場合はマルチ画面で操作することが多くPCの一択。
見るだけならタブレットでも良いかな。









このブログを検索

ブログ アーカイブ

注目

紅葉追っかけは木曽駒ヶ岳から。

■2025.09.26 今年も紅葉追っかけをスタートした。3,000m級の山から徐々に標高を下げ12月には地元の紅葉まで約4ヶ月の楽しみ。 今年は例年になく残暑が続き色づき心配になる。 それでも高山では徐々に色づきがの便りが聞こえるように。

QooQ