熊がいそうな御池岳。

2025/05/08

山登り

都合よく晴天が続かない。
スポット的に好天の5月8日に鈴鹿山脈の御池岳へ。

自宅を5:20に出発。
何時もより少し早いだけで渋滞は全く無かった。
登山口駐車場に7時頃到着し下の駐車場へ。
ここの最大の問題は駐車スペース確保でしたがラッキー。
準備をし車道を暫し歩く。
コグルミ谷登山口より入山。

新緑が眩しい。
尾根に上がると少し楽になる。
心地よい風は涼しくありがたい。
そろそろリスの出現スポットなので探しながら登る。
ここまで、ヒトリシズカ、ヤマエンゴサク、ヤマルリソウ、ニリンソウ、ボタンネコノメソウ、カタクリと出会う。
カタクリ峠と言う名の通り多くのカタクリが咲いている。
御池岳山頂(標高1,247m)、鈴鹿山脈の最高峰です。

御池岳:山体は古生層の石灰岩からなり、藤原岳とともに鈴鹿山脈の北部石灰岩地帯に位置する。南北約3km、東西数百mの広い平らな空母のような山容の山頂部は「テーブルランド」と呼ばれている。山頂部には多くのドリーネの池とカレンフェルトが点在するカルスト地形がある。

賑やか過ぎる山頂標識。5種類は有ります。
暫し富山県高岡の女性と山話。
伊吹山、霊仙山、雪を被った能郷白山は何とか見える。
山頂からはボタンブチ方面へ。
広大なテーブルランド。
ニリンソウが多い、一輪だけキクザキイチゲを見つけた。
微妙にピンクがかったニリンソウが素敵。

結局今回はリスを見かけることは無かった。
( 。í д ì。)残念….

鹿は多いが。

下山時に撮影した花達。
オドリコソウ、イワカガミ、ヤマブキソウ。

今回最大の目的は、これです。
今回もダメかな・・・・と諦めていた時。
下山してきた尾鷲から来ていた年配の男性に声を掛けたら。
場所を御存知でした。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ~!
登ってきた標高の多くを掃き出し標高を落とし群生ポイントへ。
梁谷山と同じで固まって群生している。
今が見頃。
撮影後の登り返しも苦にならなかった。

そしてもう一つの目的、シマリスの撮影は・・・

見つけても撮影が難しいのに一匹も見つけられなかった。

以前は秋に来た時に撮影したものです。この時は五匹は見かけた。
今日は気温も高くなく、風も爽やかで絶好の登山日よりでした。

そろそろヒルの季節になるので鈴鹿通いはそろそろ終わりです。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

注目

烏帽子岳 2,195m 中央アルプス

昨日(6/18)の名古屋の最高気温は36.8度。 暑い時期は標高の高い山で登山道は樹林帯がいい。 そう考えると中央アルプスの烏帽子岳2,195mが頭に浮かぶ。 登山口が1,100mでほぼ山頂直下までは樹林帯の登山道が続く。 ここにしよう。 ■2025.06.19 3時に起きだし、...

QooQ